運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
776件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

宿泊療養施設における期日投票所運営に当たっては、宿泊療養施設運営を受託する民間の事業者職員立会人を依頼した例もあり、各選管において工夫して取り組んでいただいたと承知をしておりますが、看護師等の併任というものは特になかったというふうに聞いておるところでございます。  

森源二

2021-06-07 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

立会人がないという状況の中でというような本質的な部分に加えて、捕まってもいいんだというような人たちが出ないようにというところ、あるいは、大した罰則じゃないんじゃないかというようなことにもならないようにという部分についても、周知が非常に大事だと思います。  

森山浩行

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

投票立会人要件緩和、さらには、安全で迅速な開票のため災害時に離島から国土への投票箱の移送を不要とする、こういった改正でございます。  このため、今回のこの改正が行われたとしても、依然として公職選挙法とのそごが残る、そういうことになるわけでございますが、この点について発議者はどのようにお考えでございましょうか。

磯崎仁彦

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

西田実仁君 公選法並びということで申し上げますと、令和元年に成立した改正公選法内容のいわゆる二項目、すなわち天災等の場合において迅速かつ安全な国民投票開票を行うための開票立会人選任に係る規定整備、また投票立会人選任要件緩和につきましても、今後速やかに国民投票においても同様の措置がなされるべきではないかと考えますが、発議者の御所見を伺います。

西田実仁

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

新型コロナウイルス感染症によりホテル等宿泊療養施設で療養している方の投票につきましては、本年三月に、宿泊療養施設期日投票所不在者投票記載場所を設けることが可能である旨を通知をし、本年四月に、宿泊療養施設における投票につきまして、例えば、立会人による非接触型の立会い方法として、いわゆるレッドゾーン投票記載台を設け、立会人ビニールシート等で隔てたグリーンゾーンから確認する方法考えられることとか

森源二

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

投票所での感染拡大防止策や、立会人、選挙事務従事者感染防止策が重要であります。マスクの着用や換気、消毒薬設置、ソーシャルディスタンスなど、基本的な感染防止対策を行うことが必要で、また、投票する人の分散を図る観点から、期日投票所の増設や移動期日投票所の活用、期間、時間の延長なども考える必要があります。安心して投票できるように、感染対策の取組や混雑状況などの情報発信が求められております。

塩川鉄也

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

まず一つは、天災等の場合において迅速かつ安全な開票を行うための開票立会人選任に係る規定整備など、投票人投票に係る環境を整備するための事項であります。  もう一つは、国民投票運動等のための広告放送インターネット有料広告の制限、国民投票運動等の資金に係る規制、国民投票に関するインターネット等の適正な利用の確保のための方策など、国民投票の公平及び公正を確保するための事項であります。  

奥野総一郎

2021-04-16 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第21号

そして、投票の、療養者投票の対応についてでありますが、総務省におきまして、各都道府県の選挙管理委員会に対しまして、宿泊療養施設における投票に係る感染防止対策について、いわゆるレッドゾーン投票記載台を設け、立会人ビニールシート等で隔てたグリーンゾーンから確認する方法、それから、投票記載台宿泊療養施設の敷地内の屋外に設ける方法などが考えられる旨通知をしておりまして、これらの通知を踏まえて、各選挙管理委員会

西村康稔

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

その前提の下で、公選法改正の方で既に成立をしております二項目、こちらにつきましては、一つは、台風の影響等投票箱離島から本土の開票所に送ることができないときはどうするのかとか、又は、人口減少等に伴う投票立会人なり手不足にどのように対処するのか、こういう課題に対して、選挙であれ国民投票であれ、変わるものではないと考えますので、この令和元年改正公選法と同様の措置が取られるべきものと認識をしております

北側一雄

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

令和元年に成立した改正公選法は、選挙における管理執行合理化を図る観点から、災害時など、選挙期日の直前に開票区を分割しなければならない場合における開票立会人選任要件手続に変更を加え、また、投票管理者投票立会人なり手不足を解消するため、その選任要件緩和する等の措置を講ずるものであります。  

大口善徳

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

両方頑張るというところの中でのお話ですが、自治体選挙に関わる職員さんだけではなくて、立会人などもありますので、多くの方が関わります。なので、教室も使っていいよとか、あるいは、ほかの施設はないのかな、運動場というわけにはいかないでしょうから、建物で使えるところはないのかなというようなことも含めて周知をいただく中で、取り組みいただきたいというふうに思います。どうぞよろしくお願いいたします。  

森山浩行

2020-06-05 第201回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

まず、両制度手続というのを概略的に申し上げますと、代理投票における補助者につきましては、これは当然投票所における投票でございますので、代理投票が必要な選挙人の方の申請によりまして、投票管理者投票立会人意見を聞きまして、投票事務従事者のうちから二人を定め、その一人に投票記載をさせ、もう一人を立ち会わせるというふうな手続でございます。  

赤松俊彦

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

実際に自治体側からいうと、投票所のあり方に物すごいコストもかかりましたし、実際には物すごいリスクも抱えて、立会人の方にも、嫌がる方もいらっしゃる中、お願いしていった。こういう問題が噴出している中で、選挙投票に行くことは不要不急ではないという一言では、私はちょっと片づけられないんじゃないかというふうに思います。  

藤田文武

2020-03-04 第201回国会 参議院 予算委員会 第6号

これは、当然、ホテル側の判断でありますから、その中身について私は申し上げることができないのでございますが、まさに一人当たり五千円を徴収をし、そして、それをニューオータニニューオータニ領収書を発行し、それを立会人の下で、ニューオータニ職員が立ち会っている中でそれを行い、そして預かった料金をお渡しをしたということで完結をしているわけであります。  

安倍晋三

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

在外投票についてということですけれども、国内については、いきなり一億人全員に対してインターネット投票をしろと言っているわけではなくて、マイナンバーさえあれば、御自身がいらっしゃる地域の区役所なりに行って身分提示をし、で、もう住民票はここにあるんですということで導き出していただいた結果に基づいて、そこで立会人の下で事前投票なりできるような仕組みを考えてほしいという要望であります。  

矢田わか子

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

ただ、一方で、海外在留者が約百万人であるのに対しまして、国内有権者数は約一億人、先ほどは十八歳以上の海外在留邦人でございますが、それが国内では一億人とかなり多いということ、そういうことで、一斉アクセス時の安定稼働対策システムの維持のコストなどを検討する必要があるほか、国内では、在外投票と異なりまして、投票管理者投票立会人の下での投票が原則ということとなっております。

大泉淳一

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

刑訴法三十九条一項が被告人等弁護人立会人なくして接見することができる旨規定しているのは、被告人等とその弁護人との間において、相互に十分な意思の疎通と情報提供法的助言伝達等が、第三者、とりわけ捜査機関訴追機関及び収容施設等に知られることなく行われることが、弁護人から有効かつ適切な援助を受ける上で必要不可欠なものであるとの考えに立脚するものであるが、これは、接見の機会が保障されても、その内容

山本晋平

2019-05-21 第198回国会 参議院 法務委員会 第14号

また、被疑者被告人の権利といたしましては、弁護人とのコミュニケーションも含めまして、包括的な供述拒否権刑事訴訟法百九十八条二項、三百十一条が認められておりますほか、身柄拘束中、立会人なくして弁護人接見をすることができる接見交通権、これは刑事訴訟法三十九条一項が認められております。

小山太士

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

インターネット投票は、投票立会人がいない中で個人端末から投票することが想定されておりまして、このため、その研究会におきましては、公的個人認証サービスにより本人確認を厳格に行うということと、投票データ暗号化を施す必要があるというようなことから、当該サービスが標準搭載されているマイナンバーカードを活用すべきとされておりまして、これが研究会の議論の中では、新たなシステムの構築に比べまして社会的コストを下

大泉淳一